
今回はこういった疑問にお答えしていこうと思います。
本記事を見て分かること
- ブログの『先が読みたくなる導入文』の書き方
- ブログ導入文を書く練習をしてみよう
- ブログの導入文におけるQ&A
- ブログは導入文で読まれるかが決まる
本記事を書いている僕は、パソコン1つで生計を立てているフリーランスブロガーです。
- ブログ歴は2年、Webライター歴は3年
- 月間300万PVの企業サイトにおいて、ライティング単価2円以上の専属ライター
- 3つのメディアサイト運営者
「はたらくPRO」
「BLOG-PRO」
「あなたの葬儀」 - 完全独学で「はたらくPRO」が月30,000pvを達成
- ブログ収益が月5〜6桁の人
今回は導入文の書き方について解説していきます。
ブログを始めたて頃は、最初の書き出し部分(導入文)の書き方が分からなくて頭を悩ませてしまうことが多いですよね。
しかし頭を悩ませれば悩ませるほど時間もかかり、『読まれない導入文』を永遠と書いてしまう結果になりかねません。
しかしそんな時は、以下の条件に当てはめながら導入文を書いていけば解決です。
読まれる導入文の条件
- 記事全体の説明
- 悩みの共感
- 記事の信頼性の提示
- 解決策の提案
- 本文を読むことのメリットの提示
上記の条件を知っているだけで、簡単に『先が読みたくなる導入文』を書いていくことができます。
順番に解説していくので、最後までゆっくりとご覧ください。
ブログの『先が読みたくなる導入文』の書き方
先が読みたくなる導入文とは、読者に「この記事が読みたい!」と思わせる文章のことを意味します。
なので導入文では、読者に記事を読むことのメリットや解決策を提示していくことが大事です。
そしてそんな導入文を書くためにも、繰り返しですが以下の条件を満たした書き方をしているかがポイントです。
- 記事全体の説明
- 悩みの共感
- 記事の信頼性の提示
- 解決策の提案
- 本文を読むことのメリットの提示
導入文には上記の条件が揃っているかの確認が必要で、本記事でもそれぞれの条件に合わせた書き方をしています。
それぞれどういった書き方か、本記事の導入文を例にしながら見ていきましょう。
導入文の書き方➀記事全体の説明
導入文では、まず記事全体の説明をしていきます。
全体の説明をすることで、どんな記事かを読者にしってもらうためですね。
本記事を例にすると、
「今回は導入文の書き方について解説していきます。」
という部分。
最初に「この記事は導入文の書き方を伝える記事です」と示すことで、導入文の書き方を知りたい読者に興味を持たせていることが分かります。

最初に書くことで記事の離脱率を下げる効果もあるので、まずは記事全体の説明をしていきましょう。
導入文の書き方②悩みの共感
次の条件は『悩みの共感』です。
悩みを共感されることで、読者は「自分の悩みをこの筆者は分かってくれている」という感情を持ち、さらに興味を持たせる効果があります。
本記事を例にすると、
「ブログを始めたて頃は、最初の書き出し部分(導入文)の書き方が分からなくて頭を悩ませてしまうことが多いですよね。」
という部分。
悩みを持っている読者に対して「あなたの気持ち分かりますよ~」と答えることで、筆者は悩みをすでに経験して共感できることを伝えます。

悩みを共感するだけでも、読者に注目されるかが変化するので、続きの記事を読むかどうかが大きく変化します。
なのでどんな悩みを持っているかを事前に把握してから、悩みに対した共感を示していきましょう。
導入文の書き方③記事の信頼性の提示
次の条件は『記事の信頼性の提示』です。
信頼性を示すことでブログ記事全体の信頼度が高まり、読者に「この記事は有益な情報をまとめたブログ記事だ」という証明を示すことができます。
本記事を例にすると
「本記事を書いている僕はブログで生計を立てている、ブログ&Webライター歴約2年のブロガー。
別ブログ「はたらくPro」を運営しており、約10か月間ほどで月30,000pvを達成し、収益は月5桁を超えました。」
という部分。
ブログの導入文の書き方を説明するなら、それなりにブログ歴が長いことを示す必要があります。

ちなみに記事の信頼性の提示は、導入文の最初じゃなくても記事の間にて解説するのもOK。
大切なのは読者に記事の信頼性を示すことなので、本当に信頼できる記事なのかを自分の経験や知識を提示していきましょう。
導入文の書き方④解決策の提案
次の条件が『解決策の提案』です。
読者の悩みを解決できることをアピールしていくことで、読者に「この記事を読みたい!」と感じさせることができます。
本記事を例にすると、
「しかしそんな時は、以下の条件に当てはめながら導入文を書いていけば解決です。」
という部分。
最初に解決策の提案をしておくことで、「記事に解決策が書いてある」ということを読者に伝える効果があります。

読者がブログを読む目的とは、悩みを早急に解決することです。
なので導入文にて悩みの解決策をまとめておき、詳細は本文を見るように促していけば、評価の高い記事を作ることができますよ。
導入文の書き方⑤本文を読むことのメリットの提示
最後は『本文を読むことのメリットの提示』です。
最終的に記事全体を読むと読者がどんな未来が待っているかを示すことで、さらに「記事を読みたい!」という気持ちを持たせる効果があります。
本記事を例にすると、
「上記の条件を知っているだけで、簡単に『先が読みたくなる導入文』を書いていくことができます。」
という部分。
「難しいと感じている導入文が簡単に書けるようになる」と読者に示すことで、理想的な未来を提示しています。

何かしらのメリットがあると分かれば、本文が長い文章だったとしても読者に「読みたい!」という感情を持たせることができます。
もし長い文章を使って悩み解決方法を説明をする際には、メリットを提示したほうが読まれやすくなるので、導入文を書く際にはぜひ入れてみてください。
ブログ導入文を書く練習をしてみよう
ここまでブログの導入文の書き方について解説してきました。
ではさっそく、ブログ導入文を書く練習をしていきましょう。
導入文を作っていく基本的な流れは、
- 検索キーワードから分かる読者像の把握
- 読者の悩みにおける解決策や信頼性の提示
- 導入文の作成
という流れです。
順番に例題を示していくので、自分でも書けるか試しながら読み進めてみてください。

ちなみに導入文を書くには読者が検索したキーワードを意識して書いていくのが基本ですが、検索キーワードをまとめるならマインドマップを使うと便利です。
ブログで役立つマインドマップの使い方が分からない方は、「ブログで活用できるマインドマップの使い方」にて解説しているのでチェックしてみてください。
例➀Webライターの始め方
復習として、導入文を書くにあたっての条件は以下の通りです。
- 記事全体の説明
- 悩みの共感
- 記事の信頼性の提示
- 解決策の提案
- 本文を読むことのメリットの提示
そして「Webライター 始め方」というテーマの場合は、読者が考えていることは以下の通り。
検索キーワード「Webライター 始めたい」から分かる読者像
- Webライターを始めてみたい
- まったく未経験だけどWebライターになれるか心配
- Webライターってどうやったらなれるか知りたい
読者の悩みにおける解決策や信頼性の提示
- まったく未経験でもWebライターを始めることができる
- Webライターを始めればWeb関係の仕事ができ、将来的にも役立つ
- Webライター歴2年で未経験で月収20万円を稼いだ僕が語る
読者がどんな悩みを抱えていて、自分が解決できる立場にいるなら導入文を書いていきます。
導入文例
本記事では、Webライターを始めたい人向けの記事となっています。(⇐➀記事全体の説明)
Webライターを始めてみたいけど、まったくの未経験者は自分でもできるか不安に感じてしまいますよね。(⇐②悩みの共感)
ただWebライターは誰でも簡単に始めることができ、実際にパソコンが嫌いな僕でも月に20万円を稼げるようになりました。(⇐③記事の信頼性の提示)
そこで本記事では、これからWebライターを始めたい人が何をしていけばいいのかを、実際に僕がやってきたことを交えて細かく解説していきます。(⇐④解決策の提案)
本記事を読めば、Webライターで月20万円稼ぐまでにすべきことを遠回りせずに理解することができるので、最短で始めてみたい方は参考にしてみてください。(⇐⑤本文を読むことのメリット)
例②仕事を辞めたい
「仕事を辞めたい」という記事テーマに合わせた導入文の書き方手順は以下の通り。
検索キーワード「仕事 辞めたい」から分かる読者像
- 毎日の仕事が辛すぎて辞めたいと思っている
- 仕事を辞めたいけど正しい辞め方を知りたい
- 仕事を実際に辞めた人が辞めた後にどうなったのかを知りたい
読者の悩みにおける解決策や信頼性の提示
- 仕事を辞めたいと思っている時点で辞めるべき
- 仕事を辞めたいと思っているのに今の仕事を頑張るのはデメリットでしかない
- 転職を5回繰り返した結果、好きな仕事ができている僕が解決策を示す
読者がどんな悩みを抱えていて、自分が解決できる立場にいるなら導入文を書いていきます。
導入文例
本記事は、仕事を辞めたい人向けて書いた記事です。(⇐➀記事全体の説明)
毎日の仕事が辛いと思っている人ほど、仕事を辞めたいと思ってしまいますよね。(⇐②悩みの共感)
ただ結論を言うと辞めたいと思っているなら早めに辞めるべきでして、実際に僕は転職を5回繰り返しはしたものの、結果的に好きな仕事ができるようになりました。(⇐③記事の信頼性の提示)
本記事ではそんな仕事を辞めたいと思っている人が今の仕事をやり続けるデメリットと、仕事を辞めるためにやるべきことを紹介します。(⇐④解決策の提案)
最後まで読めば、仕事を辞めようという気持ちが高まり、本当にしたい仕事を見つけるための第一歩を踏み出すことできますよ。(⇐⑤本文を読むことのメリット)
あくまで参考例なので正解ではありませんが、上記のイメージで導入文を書いていけばOKです。
あとはひたすら書いて慣れるしかないので、条件を忘れないためにも繰り返し導入文を書いて練習していきましょう。
ブログの導入文におけるQ&A
ここまで導入文の書き方例を示してきました。
ただ実際に導入文を書き始めると、色んな疑問が出てくるものです。
そこでここでは、ブログの導入文における疑問に対する回答をしていきます。
導入文は丁寧に書いたほうがいいの?
丁寧に書いたほうがいいですが、長すぎる文章はNGです。
なぜなら長すぎる文章は、読者を飽きさせてしまうからになります。
あくまで導入文は、「どんなことが書いているか?」を示す部分なので、本文で書いている内容の最低限の情報を載せれば問題ありません。
導入文で結論を書くべき?
書くべきです!
というのも、読者ははやく悩みを解決したいと思っているもの。
もし導入文で解決できるなら、結論を書いておき読者の悩みを早急に解決したほうが、読者ファーストの記事になります。
導入文を書く際に気を付ける点とかはありますか?
あくまで読者に寄り添った記事を書いていくことです。
どうしてもブログ始めたての時は自分本位な文章になりがちですが、文章を読むのはサイトを訪れてくれた読者です。
なので書きたいことを書くのではなく、読者とはどんな悩みを抱えているかを必死に考えて導入文を書いていきましょう。
上位サイトの中で導入文が短い場合があるのですが?
導入文が短いサイトというのは、企業サイトか有名サイトの場合がほとんどです。
企業サイトは検索エンジンから『信頼性が高いサイト』と評価されることが多いので、言葉足らずでも上位に表示されることがあります。
例えば結婚式情報を「ゼクシィ」とかが、導入文で「結婚式の実績が1000件以上ありまして~」なんて書いていたら、「いやいや知ってるよ」とツッコみたくなりますよね。
すでに認知度の高いサイトというのは、余計な情報を示さなくても信頼度があるもの。
残念ながらまったくの無名ブロガーには信頼度がありません。
信頼度を高めるためにも、導入文に色んな情報をブログ内に明記しなくてはいけないのです。
まとめ:ブログは導入文で読まれるかが決まる
ここまで導入文の書き方や例文、Q&Aを示してきました。
改めて以下に、導入文を書く際の条件をまとめます。
導入文を書く際の最低限書くべきこと
- 記事全体の説明
- 悩みの共感
- 記事の信頼性の提示
- 解決策の提案
- 本文を読むことのメリットの提示
ブログ記事全体が読まれるかどうかは、『読まれる導入文』を書けるかどうかがカギを握ります。
自分本位で書いていては、いつまでたっても読者に読まれる導入文は書けません。
なのでぜひ読者の悩みを真剣に考えてみてください。
過去の自分の経験を振り返りつつも、相手に寄り添った記事を書くことがブロガーにおいては必須項目になりますよ。
それでは以上です。
本サイトではタイトルや見出し本文、メタディスクリプションの書き方についてもまとめているので、一緒に書き方を知りたい方は参考にどうぞ。
-
【超重要】ブログタイトルの付け方のコツ15選【実例タイトル付き】
-
【簡単】ブログの見出しと本文の書き方3つずつ【現役ブロガーがコツを紹介】
-
【SEO対策用】メタディスクリプションの文字数や書き方